「T立ち」でつま先から体を活かす
この記事にはプロモーションが含まれています
ラクに立つ方法
1.片方の足のかかとを前に出す
2.反対のあ足を後ろに下げる
3.互い違いでつま先が広がる
股関節がゆるんで、動けるようになる。
膝と腰の負担が分散されるからラク。
階段を昇る方法の応用。https://t.co/gYCDoLWEJR— ユウキ@ブログ×体の使い方 (@yukitakeblog) April 7, 2022
1.片方の足のかかとを前に出す
2.反対のあ足を後ろに下げる
3.互い違いでつま先が広がる
股関節がゆるんで、動けるようになる。
膝と腰の負担が分散されるからラク。
階段を昇る方法の応用。
ゆずる方がうまくいくことが実は大半
参考:専心良治
0:00~0:24
コンテンツが分散して自分のこと選択して、集中できるから。
どちらかの脚に前を譲る方がラク。ひざを立てるときも同じ。
片方は体を沈め、もう片方は支える。立っているときも、「カッコいい」だけじゃない。
「できる人」のポーズ。足はTの字になる。
では解説します。
ゲーム、『陰陽師本格幻想』で登場するキツネ妖怪の白蔵主、彼みたく立ち姿が決まっていると自信が持てるようになりますね。それに相手も安心するというおまけつき。
- 片方の脚を後ろに引きながら、かかとを前に出す
- 足の位置を「T」の字にして、直交するように調整する
- 両足のかかとに体重を乗せて背筋を伸ばす
ポイントは「かかとを前に出す」
こと。
股関節が動いて、腰がラクになる。ただかっこよくなるだけじゃなくて、
背筋、胸の真後ろが伸びて姿勢がよくなる。
さらに肩が落ちて、胸と腰の境目に力が集まる。その結果、「腹が据わって」打たれ強くもなる。
ここから深掘りしていきます。
でもこんな疑問も浮かぶ。「確かに、格好いいかもしれないけど、普段使う機会っていあるの?」
そう、実際はあんまりない。だから今作ってしまおう。
「食器洗い」とか腰を曲げる動作のときに大活躍する。股関節を曲げるから腰を痛めない。具体的には、
- ダブルTで立つ
- 片方の足のかかとを前に出す
- 前の足に対して直角になるように後ろの足のかかとも前に出す
土踏まずで挟まれたエリアを正面に持ってくるのがコツ。胴体が左右どちらかにかたむくことなく、前方に集中できる。
作業の合間に前足、後足を入れ替えると気分のリセットになる。
足元の戸棚を壁にして、膝をつけるともっと体勢は安定する。前のめりにならず、けがのリスクを減らせる。
「背中握手の術」にも有効に使える。やり方は、
両方のかかとを前に出した「T立ち」になる
やりにくいほうの手を下から回す(反対側は上から)
視線を正面に向けたまま、膝を曲げて、伸ばすのを3~4回繰り返す。
本物の鼻呼吸にするのがコツ。視線を固定されることで股関節と頭と首の関節が動く。すると伸び縮みする背骨に合わせて、肩甲骨が上下する。特にやりにくい「下げる動き」の助けになるから下から腕を回しやすくなる。
両足のつま先をそろえると、「ダブルT立ち」になる。
詳細はこちら。
「ダブルT立ち」は何がいいの【結論】一番バランスを取りやすい
「体重をどこに置くか」と聞かれれば、「圧倒的に小指側です」と答える。
理由は簡単。✅「バランスを一番取りやすい」から。正三角形が強いのと同じ。実践すると聞くより早い。ダッシュのときに大活躍。マラソン、普段の歩きももちろん。テントのフレームが三角なのも納得。
さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。