関節に二重性を持たせて起きること【資料編】
・関節を前後から上下同時に広げるように伸ばすことで、足の場合、「床を「パー」で押しながら「グー」で掴む」ことができます。違う位置から同時に巻き出す二重性を持たせることが安定しながら動くという矛盾を矛盾なく両立させる。
アルバイトの新人に舐められない姿勢の作り方【ネタバレ:ヘソで天井を見上げる】
アルバイトの新人に舐められない方法は・体幹を花瓶に見立てて底から持ち上げることです。多くの人は「あいさつ・明るさ・声の大きさ」と思い、そのとおりですが、その元になる共通の要素が「姿勢」です。ヘソで天井を見上げることが上半身の伸びになり、肋から出た足が下半身の安定になる。
母趾球神話が生まれた理由に対する私見【結論:発信側の検証不足】
母趾球神話が生まれた理由は、多分、「内側に重心を落とす」ことを・思い込みから受け手の誤解まで含めて検証しなかったことが原因だと思う。実際は「骨盤から体全体を」倒した結果つま先とひざの向きがそろうことで親趾に体重が乗り、付け根が安定することを主張しかたったのだと思う。
骨盤を起点にした猫背が本当のリラックスになる
猫背は背骨全体を開いてリラックスするテクニックです。多くの人は「猫背=悪いもの」としていますがそうではなく、実際は・骨盤を起点に回転することで、腰から背骨全体の緊張を解きながら、へそ下に力が入るようにします。見てくれだけではない休むための体勢が本当の安心になる。
「鼻緒をはさむ」動きはそのまま「親趾側の四角形」になる
「上手く立つ」方法は、 ・親趾と人差し趾とその付け根を四角形にして立つことだと思う。それは親趾に体重を乗せることであり、鼻緒をはさむことでそのまま実現する。「体重を受け止める」役割のための工夫が爪の形を保つ。
体側で描く「8の字の動き」はそのまま仙骨のすくい上げになる
体側で描く「8の字の動き」はそのまま仙骨のすくい上げになる・肩甲骨と骨盤の同調は骨盤を「背骨」と「脚」に分けるから仙骨→背骨腸骨→脚短いほうをすくい上げるになるスムーズになる回転がそのまま動きの中心を股関節にする。
仙骨すくいの補足事項
「仙骨は前側の上半分、前に反った部分をすくい上げると全自動で「ご機嫌」になる」と以前記事にしましたが、補足事項があるのでこれから5回に分けて記事にします。