仙骨のすくい上げが舌の位置を戻す
・ベロの後ろが喉チンコについていることが本来の舌の位置なのですが、気がつくと先っぽだけついている。耳の後ろを引き上げることですぐに戻せるのですが、今度はそれがかえって気になる。そこで、仙骨を後ろにすくい上げるとその悩みが「全自動で」解決します。 - Page 3
和式トイレが簡単になる3つの手順
和式トイレが簡単になる3つの理由・仙骨を下から上にすくい上げる1.片方だけ脱ぐ2.かかとを前に出す3.お尻を下ろす手の甲を向かい合わせる→これで前後のバランスが取れるこれでズボンを床につけなくて済む。 - Page 3
すべては大事な「明るさ」のためにある
悟りを開くことは「明るさ」を保つための実践であると思う。多くの人は「背中が光って見える」ことをイメージしますが、そうではなく、実際は、・下を向いていることに気づいたときに、フッと上を向ける体勢にすることを意味する。無事に家に帰って「ただいま」を言うための行動と実践が本当の「悟り」になる。 - Page 3
足を交差すると立ちやすくなる理由【重心がまとまるから】
立ちやすくしたいときは ・足をクロスするといいですね。多くの人はひざに手を打って立とうとしますがそうではなく、ラクな方法は、「足をクロスしてまとめた重心を立ち上げる」です。このときに後ろに下がった骨盤のロックが立ちあがる力を生む。 - Page 3
内向きの巻き寄せが3軸の回転になり、左右の軸が中心を回す
「コマのように回転しろ」の本当の意味は・渦を寄せ集めるように股関節を中心に回転することだと思う。体の中心を側で回す存在を意識することが「側の重さ」による安定と回転の力になる。 - Page 3
小指を巻き上げると階段が疲れない理由【骨盤をしゃくるから】
階段を上りやすくするひと工夫には、「前の段にかけた脚を引き上げる」というものがあります。自然と反対側の足が持ち上がることで、下の段にある足を蹴ることをなくして疲れにくくする方法です。とはいえ、家の前などの実際の階段ではうまくいきません。その理由とコツを学びましょう。 - Page 3
WTは伊達じゃない!!
こんにちはユウキです。 骨ストレッチの立ち方である「WTの立ち方」で気づいたことがあるので記事にします。 1.紹介:WTの立ち方 中趾を正面に向けて立つ これだけです。 ひざとつま先の向きが揃うことでひざのブレがなくなるので、痛みやケガを防…
メンタルトレーニングはいらない
精神不穏を解消するためには・かかとを気にかけるだけでいいと思う。多くの人は「つま先重心→前かがみ→不安」ですが、そうではなく、実際は「真ん中重心→背骨が立つ→安心」です。かかとを気にかけることが姿勢の変化になり、警戒レベルを下げる。 - Page 3
