Written by Yuki Takemori

ザ・省エネ、中指前でラク×2歩き

ライフ 歩き方


この記事にはプロモーションが含まれています

こんにちはユウキです。
今回のテーマです。

  • ザ・省エネ、中指前でラク×2歩き

まずTwitterをご覧ください。

誰だって疲れずに歩きたいですね。「日常=歩くこと」だから。つま先をまっすぐにそろえよう。ひざがゆるんだら、両手を丸めよう。肘が下がって、肩も下がる。胸を前に倒そう。かかとが自然に浮いてくる。そのさきにあるのは脚の中指。自分で使うパワーは要らない。重力に任せるだけ。

では解説します

歩くことを取り除くと生活は成り立たなくなりますね。
でも、「ちょこっと買い物に…」行こうとしても、「歩くのヤダ」になる。
結局は、

まぁ疲れたくないわけだ。

そんな悩みを最速で解決する方法が、紹介するこちら。

ダブルTウォーク

参考:スポーツケア整体研究所

「親指・小指スクワット」、34:51~43:53(参照2021/10/05)

  1. 脚を腰幅に開いて、「ダブルT立ち」になる
  2. 丸めた紙を持つように、両手を軽く握り、肘を真下に落とす
  3. 膝を「ピンと」張りたくなくなれば、準備よし
  4. 胸を前に倒す

手を丸めるときは、親指の根本を前に出すのがコツ。

(生命線と手首のしわが並んでいるあたり)

肩甲骨が下がりやすくなる。

脚はかってに動き出すから、特になにもしなくていい。

さらに体を傾け続けると前傾姿勢でダッシュができる。

ここから深掘りしていきます。

「でもなんで、脚を使わないの?」

というと、

「体幹ファーストで脚は後からついてくる」

これが人の体に備わる自然な歩きだから。

「ダブルT立ち」になる理由は、「体幹ファースト」にするため。
するとハイハイからヨチヨチ歩きになった赤ちゃんや、買い物で親御さんについていってる1歳か2歳のひとの歩きがそれ。
まさに「倒れ込み」。見かけたら師匠とお呼び申し上げよう😀

特につま先がそれを語っている。
中趾を正面に向けている。すると、

中指は親指と小指の中間というニュートラルなポジションにあるため、ブレーキがかからない反面、アクセルもかかりません。

となる。
とは言っても、手を握りしめると肩に力が入って上がる。
すると動きが途切れてしまう。そこで、

丸めた紙を持って歩く

  1. A4の紙を丸める
  2. つぶさない程度の強さで持つ

と、末端の手が制御されて、鎖骨と肩甲骨が落ちる。
もっと体幹をクリクリと動かせるようになる。

オリンピックのリレーで日本の選手が強い理由もここにあるとか。

強さの加減は、生卵をつぶさないぐらい。ホント「ゆるい」。
「生命線と小指で引っかける」という表現のほうが正確かも⁉️

「歩いてるときの姿勢が気になるよ」

という人は、こちらからどうぞ。

根拠

さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。