ライフに関する記事一覧
母趾球神話の謎【結論:デジタル頼みの怠慢】
「母趾球神話」は文字依存の怠慢ですね。多くの人は「かかと→親指のつけ根→蹴る」で歩きますがそうではなく、実は「かかと→小指→親指」が正解です。聞き手と手っ取り早さと心地よさへの依存の自覚が、足のアーチと土踏まずを守り、本当に生きやすい歩きだしになる。 - Page 6
野球で足がもつれなくなる意外な方法【答:内側に半円を描く】
「左足の前に右足を出して何度も転んじゃった子どもの頃。土の味、まずかったなぁ。」という思いをした人は野球をする人だけではないはずです。これは足がもつれるからです。そこでその原因を探り、どうしたらもつれなくなるのか、スポーツだけでなく日常でも役立てる方法を解説します。 - Page 6
「普通の踏ん張り」がダメなワケ【本当の意味は親趾のアーチ】
親趾が大事だとは言いながら、最近は「踏ん張らないほうがいい」と言う人が多数派になってきた。体重を支えるために足の中では一番太くなっているはずなのにどうして踏ん張ってはいけなんだろう。「踏ん張る」という言葉の本当の意味とどうしたらいいのか知りたいです。 - Page 6
【真秀足のススメ】腰を痛めずにひざを伸ばして歩く方法【ネタバレ:わき腹から動く】
ひざを痛めずに早く歩く方法はないでしょうか。ひざをゆるめると小股歩きになる上、スピード落ちるのでかえって疲れます。今すぐできる簡単な方法を知りたいです。こういった疑問に答えます。 - Page 6
「T字型」で立つと生活が変わる理由【3つある】
腰を痛めずにものを拾うのは簡単だったりする。なんでかっていうと股関節から体を曲げればいいから。つま先の向きを変えるだけで簡単に実現できます。両方の足で「Tの字」にするだけ。 - Page 6
歩行はペダルのリアル化です【逝きし日のお散歩】
歩くことが上手い人は、自転車も上手に乗っていると思う。べダルを漕いでいるときの足の動きは歩くときの足の動きそのものだから。注目するのはつま先の動き。地面を掴む趾の力がそれ。足裏全体の骨の動きが突き貫く筋力になる。 - Page 6
「動き続ける」には小さく呼吸して緊張を解けばいい【サヨナラ根性論】
先走るのは、 ✅緊張+気遣いですね。とはいえ、後からついていきましょう。確認しながらでも十分だし、定員は何も思っていない。二度手間を極力減らしてくれてる。 - Page 6
鎖骨と胸骨を「T」にして立つとメンタルが回復する件【メンタルの弱さは姿勢の乱れです】
WT立ちの価値は、足の趾がはたらくことですね。内股、がに股では趾の腹が浮いてしまいますが、WTで立つと5本すべての趾の腹が付くようになります。趾のはたらきが足裏を鍛え、アーチで立った骨盤で強くなった腹圧が安定した体幹になる。 - Page 6
和式トイレで簡単にウンコを出す方法【ネタバレ:片方だけ脱ぐ】
和式のトイレは、✅ズボンやパンツの片側を脱ぐと、簡単にできるようになりますね。最大のネックは両足の間を広げられないことなので、できるようにするには、「履いた状態でいなければならない」と思い込む自分が譲ればいいだけです。まさに「謙譲の美徳」。洋式トイレでも使用可能。 - Page 6