Written by Yuki Takemori

゛転びマスター〟になろう、これさえできればOKです

ライフ 転び方

この記事にはプロモーションが含まれています

こんにちはユウキです。
さて、今回のテーマです。

  • ゛転びマスター〟になろう、これさえできればOKです
痛くなく転ぶ3ステップ。
1.お尻からつく
2.腰が続く
3.背中で転がる
コツは「体を斜め前に出す」。
おへそは見る。
絶対。
オススメは「ワイパー受け身」。
手順を確かめながら転がれる。
「足首はずし」から「足の平かえし」までのコンテンツが全部盛り。
ケガのリスクなく練習できる。

まずはTwiiterををご覧ください。

では解説します。

「転ぶ練習」にはワイパー受け身が一番いいですね。転ぶために必要なことが全部盛りだから。
そのコツは一つ。

お尻からつく

だけ。すると、

  • 腰が続く
  • 背中で転がる

リスクは最小で効果は最大。さぁ、始めよう。まずおさらいから。

必ずおへそを見ておくこと。

ワイパー受け身

  • 立て膝になる
  • 後ろに来た足の甲を床につける
  • 甲をつけたまま、足をくぐらせるように膝を横にずらす
  • 体勢が崩れたら、膝より前におしりを床につく
  • おしり、腰、背中へと、おへそを見ながら順番についていく

ひざをスライドさせたとき、同時に胴体を横に向けるのがコツ。
ヒップファーストで転けやすくなる。

足の甲をつけた方のひざを上げると、太ももどうしが密着する。
密着しないと顔に膝が跳んでくるから。

体勢が崩れたときに、「肩先や腰先を真後ろに引く」のもテだ。
動きがバラけやすい胴体をまとめて動かしやすくなる。

ここから順を追って、深掘りしていきます。

1.お尻からつく

おしりは、肉つきがいいところだから、ついたとしても床についたショックを一番軽くできる。手と違ってよほどのことをしない限り、大きなケガにはならない。

「体制が崩れ始めたら背中を丸め、背中から床につけにいきます」

2.腰が続く

おしりがついたら、自動的に腰が床につく。
おへそを見ていると、おしりと同じく大きな筋肉が着いている背中へと、ほとんど同時に転がしてくれる。

3.背中で転がる

最後で、一番広く床につくのが背中。
おへそを見ていると、前屈みに、肩甲骨が上に前に出た状態になる。
すると、ボールのように滑らかに転がることができる。

ちなみに、足を組んだ体勢は、股関節を活かすポーズになる。
スポーツでは「提灯」と呼ばれている。こちらからどうぞ。

さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。