Written by Yuki Takemori

簡単に身軽になる方法【鎖骨を下げるだけ】

ライフ 向きの変え方

この記事にはプロモーションが含まれています

身軽に動きたいのだけれど、どうしたらいいだろう。対面などの緊張しやすい場合でも何とかできるものがいいな。できればどんな状態でも使えるテクニックを知りたいです。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

まずTwitterをご覧ください。

身軽に動くには、
✅鎖骨を下げるだけ
でできるようになります。
背中に力が入ることによって、心身のブレーキを外すことができるようになります。
正面からの緊張を外すにうってつけのテクニックになります。

骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。

では解説します。

1.簡単に身軽になる方法【鎖骨を下げるだけ】

参考:骨ストレッチ【公式】

鎖骨下げパンチ

  • 1.どういうものなのか
  • 2.どうやってやるのか
  • 3.コツ

1.どういうものなのか

パンチを打つときにまず鎖骨を下げるものです。
これだけです。なんて簡単\^o^/
\^o^/\^o^/\^o^/

2.どうやってやるのか

例:右ストレート

  • 1.殴るときに鎖骨を下げる
  • 2.右腕が伸びるにつれて、体が自然に回転する
  • 3.同時に右足のかかとが後ろに下がるようにつま先が回転する

すると相手のパンチをかわしながら自分のパンチを打つこのことができるよになります。

3.コツ

かかとを後ろに下げたときにひざが曲がりますが、そもそも「かかとを動かすと膝は曲がるもの」なので大丈夫です。少し解説です。
膝から外ももをたどっていくと骨に触れます。そこが大転子という太ももの骨の出っ張りです。そこから前の骨盤の出っ張りまでには「大腿腱膜脹筋」という筋肉があります。
さて、この筋肉のはたらきは、

  • 脚を上げる
  • 脚を内向きに回す
  • 外に出す

この中の「脚を上げる」ことに注目です。かかとを後ろに下げたときに脚が引き上げられます。
このことによって、「膝が曲がる」ことになります。
なので、膝は曲がっても大丈夫です。

2.鎖骨を下げると動きやすくなる理由

参考:BUDO JAPAN CHANNEL

ここから深掘りしていきます。

結論としては鎖骨を下げると動きやすくなります。

  • 理由①:背中が重心になる
  • 理由②:かかとを後ろに下げやすくなる
  • 理由③:「踏み出す」ことが簡単になる

理由①:背中が重心になる

鎖骨を下げることによって、背中の筋肉に力が入るようになります。
具体的には、「ボディビルダーの逆三角形」の部分です。
どこかというと、わきの背中の方のひだです。さわりながら鎖骨を下げると、グッと力が入ります。
これだけでも前屈みによる「正面の意識の集中」をやめることができます。
このことによって、動きの半径が大きくなり、動きやすくなります。

理由②:かかとを後ろに下げやすくなる

さて背中に力が入ると、車で例えるところのアクセルをかけた状態になります。すると体が自然に前に傾いてきます。この状態でつま先に注目してください。前傾するにつれて、閉じていきます。
その動きは上記のとおり、「かかとを後ろに下げる」ことによるものです。
試しにつま先を開いて、肩を前に落とした「しょぼんのアクション」にしてから、鎖骨を下げてみましょう。
かかとが後ろに下がって、つま先が正面に向けば出来上がりです。

理由③:「踏み出す」ことが簡単になる

「内股=内気」と思う人が多いのですが、これは勘違いです。かかとを後ろに下げると体が前傾するので、重心移動になって、帰って動きやすくなります。
とはいえ、がに股のほうが強そうに見えるのが現実なので、実験してみましょう。

  • 1.かかとを軸につま先を開く
  • 2.そのまま歩く

いかがでしょう。多分に、「めっちゃ疲れる」と思います。
それもそのはずです。かかとを軸につま先を開くことで「しょぼんのアクション」になり、前かがみになります。車で言うところの、ブレーキをかけた状態でアクセルを踏んでいるためです。

逆に鎖骨を下げて、かかとを後ろに下げると、つま先が正面を向くことによって、ブレーキが外れたニュートラルの状態になるため、体重を使った疲れない歩きができるようになります。

つま先を正面に向けると膝が少し曲がりますが、それは上記の「大腿筋膜張筋」の働きによるものなので、大丈夫です。

前に歩くだけではなく、左右に動くときも同じです。

  • 具体例:ラグビー、柔道、ボクサー

プロやアマを問わず、彼らが突進(?)するときに背中を丸めています。アレなんででしょうか。

四足歩行をする際、肩甲骨を下げず、背中の丸みを作らないままで行うと、体幹がまとまらず、体や足、手はそれぞれバラバラに動いてしまいます。しかし肩甲骨を下げて背中に丸みを作ると、手を出せば自然と足がついてくるように、一部分を動かせば全体が連動します。クマやイノシシなど四足歩行する動物は、突進する際、背中が丸まっていますが、これが前に進むためには一番楽な姿勢なのかもしれません。

具体例:ラグビー、柔道、ボクサー

  • ラグビー
  • 柔道
  • ボクサー

正面からお互いに突進することになるスポーツです。「避ければいいや」ということも真実なのですが、大概は「先にぶちかます」方が価値を取りにいきやすいです。
とはいえ、「避ける方がいいのでは?」
逆説的に聞こえるかもですが、

当たりに行った方が、当たらない

のです。ちょこっと解説です。
自分で自分のビンタを避けようとして避けてください。
多分よく当たるかと思います。理由は簡単です。よけようとした自分の顔をよく狙いながら当てることになります。
逆にビンタに飛び込んでみてください。
はい、当たりません。
ちょこっと考えれば単純なことです。とがったものどうしをぶつけ合うのですからどうしたって外れます。
ボクシングでは「前に出ろ」と指導されるそうなのですが(想像です)、納得です。
そう、確かにパンチは当たるのですが大けがは避けることができます。
それがうまい人は、無意識に鎖骨を下げる習慣が身についているのかもです。

ここまで読んだ方はボクシングやラグビーなんて今初めて聞いたのに、「もしや、できないかも」と思うかもです。
しかし鎖骨を下げると動きやすくなります。
僕も練習して徐々に上達してます。
繰り返しですが鎖骨を下げると動きやすくなります。

3.使用例

参考:システマ東京チャンネル SYSTEMA TOKYO channel

  • 対面したとき

対面したとき

  • 1.どういうものなのか
  • 2.どうやってやるのか
  • 3.メリットとデメリット

1.どういうものなのか

正面からぶつかるのではなく、自分から少し外しに行くというものです。
何事もから正面からぶつかっても大丈夫なのは生まれながらのファイターだけです。特徴としては、特に男子が小学生のときになりかった人でしょう。具体的には、

  • 貶しにめげず
  • 威圧にも負けす
  • ビンタにもくじけす
  • ドスでもひん曲がらず
  • 大声にも立ち上がる

な人です。まぁ、多くとも10万人に1人なので、都合よく今の自分に当てはまりません。
相当生まれ持った体力に恵まれている人だけです。
おまけに状況によっては「縫い針の出会い」になり、文字通り大けがになります。
迷わず避けましょう。

というわけで、

2.どうやってやるのか

繰り返しですが、鎖骨を下げるだけでできます。
これだけでも一番身動きができない位置関係になる、真正面のポジションを外すことができます。

3.もっと身近な例は?

これを上手に使うと相手の緊張を解くことができるようになります。
お互いに相手を右に見るポジションにすると緊張を解くことができるようになります。

おさらい

鎖骨下げパンチ

  • 1.どういうものなのか
  • 2.どうやってやるのか

1.どういうものなのか

パンチを打つときにまず鎖骨を下げるものです。
これだけです。なんて簡単\^o^/
\^o^/\^o^/\^o^/

2.どうやってやるのか

例:右ストレート

  • 1.殴るときに鎖骨を下げる
  • 2.右腕が伸びるにつれて、体が自然に回転する
  • 3.同時に右足のかかとが後ろに下がるようにつま先が回転する

この記事を書いている僕の経験

向きを変えるのが簡単になりました。今までは前に意識が集まっていたので、鎖骨と肩甲骨が上がったままでした。なので、動きが小さく、その分動作が遅かったのです。
とはいえ、この「鎖骨を下げる」ことによって、背中に重心を置いて動くことができるようになり、一歩ごとの歩幅が大きくなり、その結果としてすばやい動きができるようになりました。

走りながら一回転してみよう

そこで走りながら一回転してみることをオススメします。
走りながら一回転することのコツは、

体を左右に分けて、役割分担をする

ことなのですが、例えば時計回りに回転したいときには、右足と右手を同時に出すとできるのですが、この「右手を出す」という動作のときに、鎖骨を下げると、右半身を簡単に回すことができます。理由は上記のとおりで、かかとが後ろに無理なく下がるからです。
「怖いな」という心と体のブレーキまで自然に外れます。

なんて簡単\^o^/
\^o^/\^o^/\^o^/

申し込み

申し込みはこちらからどうぞ。

» スポーツケア整体研究所

根拠