Written by Yuki Takemori

メンテナンス 腰メンテナンス

脚を伸ばすには、✅股関節のスペースをあけることがベストですね。やり方は、親指と中指で脚の付け根をズームインするだけでできます。すると、前ももを伸ばしたときにひざが出るようになります。できないときは太ももをほぐすだけ。「お尻のえくぼ」が動けばなおよし。 - Page 7

メンテナンス 体メンテナンス

首を動きやすくするには、✅背中を動かすと簡単です首を動かす筋肉は、・首・胴体・骨盤にあります。固まりがちな背中は頭と首の動作のどちらにも使います。そこから動くと首もラク。鎖骨を持つと簡単。 - Page 7

メンテナンス 脚メンテナンス

股関節のつまりを取るには、✅内ももさするだけです。1.片ひざを曲げて、足首を反る2.ひざに向かって一定方向に速いスピードでこする3.脚を組みなおして繰り返す内ももは3つのパートに分けるとなおよろし。 - Page 7

エクササイズ 腰エクササイズ

スクワットを簡単にするには、 ✅耳を持つ だけでできるようになります。耳を持つことで背骨が動きやすくなり、お腹のインナーマッスルから簡単に立つことができるようになります。力まず簡単なので、ケガの心配もなくおススメです。 - Page 7

メンテナンス 脚メンテナンス

体幹の力をつけるには、 ✅腰と耳を持つ だけでできるようになります。 多くの人は「ひじとつま先で踏ん張って体幹を固める」ですがそうではなく、「耳から体幹をつなげて脚の力を引き出す」が正解です。 骨からゆるまった関節による全身の連動が体幹の力になる。 - Page 7

メンテナンス 肩メンテナンス

腕を軽々と回す方法2選1.肘ぶらぶら2.肘ワイパー片方の手を親指と小指で触れて、反対の手で肘の上下ではさむと、腕の重さで肘が動くようになります。腕だけでなく、鎖骨、肩甲骨そしてあばらまで連動して動きます。負担が分散するから軽い。結果、脱力こそ心地よさの源になる。 - Page 7

エクササイズ 体幹エクササイズ

体幹を簡単に動かす方法✅肘と鎖骨を持つ手と同じ側の鎖骨を親指と小指で持って、反対の手の親指と小指で肘を持ってから上下すると、あばらから背骨が動くようになる。背骨が苦手な左右の動きを滑らかにできるようになります。パートナーに持ってもらうともっと早くなります。 - Page 7

ライフ 歩き方

土踏まずウォーキングを簡単にする方法。・お祭り足袋をはく足のアーチを保つために、自然に「フラットな着地」をするようになる。「かかと→足の小指→親指」のプロセスが本来の歩く手順。できるだけ「裸足で砂利道、山道を歩く」に近い環境が土踏まずウォーキングを簡単にする。 - Page 7

ライフ 歩き方

階段をラクに上り下りするには「虎拉ぎ」が一番ですね。肩が落ちて、体がつながるから。1.親指を内向きに回す2.人差し指を曲げてと外向きに回す3.手首が起きたところで肩を落とす体幹がその場で強化されて、足腰が強くなる。腕をつかまれたり、マウントを取られた時も乙です。 - Page 7

ライフ 立ち方

疲れずに立つには肩と足首をつなげるだけでできます鎖骨が距骨に落ちることとによって、上半身と下半身がつながるから。あばらとわき腹がしまることで脚がはたらくようになり、体重が距骨に真っすぐとかかるようになる。体重の経路が曲がらないから疲れない。合気道、柔道にも乙。 - Page 7