走行時の姿勢制御は体幹を揺らしながらバランスを取ることで解決できる
走るときにランドセルが左右に揺れることは、・腕を振らずに体幹を動かすことで解決できる多くの人は「腕振る→揺れた反動→疲れる」ですがそうではなく、「あばら上下する→体捻らない→自動化」にします。バランサーが連動して肩と講師が同期し、「捻らず、うねらず、溜めず」に動く。 - Page 4
前後四股でつま先を上げても立つことができるワケ【答:足の三角板ばねで掴み立つ】
足裏3点で立つことは・足のアーチで掴み立つことですね。多くの人は何となく足を床につけるのですが、そうではなく、「かかとに趾のつけ根を寄せる」ことがその意味です。前に引っ張るかかとと後ろに下げる付け根が踵の手前でボールを握るイメージになり、床の握り処になる。 - Page 4
「NARUTO走り」の小ネタ【3つある】
「NARUTO走り」には3つのコツがある①ミッドフット→背中によるアクセル②曲げ反らした趾→スパイクによる反作用③後ろに伸びた手→体をねじらない膝より前に出たみぞおちが進む力になり、体を支えるためにスパイクがかけたブレーキの反作用と合わさり進み続けることになる。 - Page 4
スニーカーを履くと「かかと着地」になる理由【つま先が浮いているから】
裸足はつま先着地なのに、靴を履くとかかと着地になる理由は・つま先が浮いているからですね。裸足や草履、足半では趾先まで地面につくのですが、スニーカーでやると「定まらない転がり」となり、かかとからつくほうが安定します。趾の空間とつま先の接地が本当に足を活かす靴になる。 - Page 4
趾を活かして歩くための練習【シャクトリムシウォーキング】
はじめて草履やわらじを履いたときに「うまく歩けない」という人が大半であると思います。ゆっくり歩いたり、踵のバンドをつけたりといろいろな対策があるのですが、このとき盲点になるのが趾先を使い方です。多くの人は鼻緒をつかむために力を込めて鼻緒をはさもうとするのですが、これは趾のはたらきを邪魔しているので、本来のはたらきができません。そこで、 - Page 4
「つま先着地」が伝えたい本当の意味【答:足裏全体で着地する】
「つま先着地」が伝えたいことは、・足裏全体で着地することである。実は歩くときに足は体と同時に前に出ているので足は常に体の真下にくるつけ根にかかった体重が肉球みたく体を支え、趾のアーチが爪のように後ろに引ききる。 - Page 4
平らな地面で膝をピンと伸ばすワケ【ブログ版】
平らな足もとで膝を伸ばすワケ【3つある】・その①:楽に地面を押せるから・その②:関節の限界によるロックが使えるから・その③:脛周りの筋肉を使わなくていい - Page 4
蓮の蕾ならビビらないワケ【答:横隔膜のリラックス】
ビビりとは何かと訊かれると「圧倒的に前かがみですね」と答える。多くの人はメンタルトレーニングをしますが、そうではなく、正しくは「恐怖できない姿勢をいつでも取り戻せるようにしておく」が正解です。仕組みの学習と毎日での実践が本当の胆力になる。 - Page 4
階段が怖くなくなる下り方【怖がる理由は足の幅です】
下りの階段で恐怖心を覚える理由は簡単です。1.足を中央に寄せている2.かかとから着きにいっているふらついた体のバランスを取るために抱いた恐怖心が苦手の元になっています。反対のことをするだけで解決できる。後ろを向くことも乙です。 - Page 4
膝抜きを簡単にする方法【鎖骨を距骨に落とすだけ】
膝抜きは鎖骨を足首に落とすだけで簡単にできるようになります。野球の盗塁、サッカーのフェイント、ダンスのステップだけでなく、受け身を取るとかえって大ケガしてしまう場所でも被害を最小限にできます。鎖骨は手の平をパッと自分に向けるだけで簡単に落ちますよ。 - Page 4