足を交差すると立ちやすくなる理由【重心がまとまるから】
立ちやすくしたいときは ・足をクロスするといいですね。多くの人はひざに手を打って立とうとしますがそうではなく、ラクな方法は、「足をクロスしてまとめた重心を立ち上げる」です。このときに後ろに下がった骨盤のロックが立ちあがる力を生む。 - Page 2
内向きの巻き寄せが3軸の回転になり、左右の軸が中心を回す
「コマのように回転しろ」の本当の意味は・渦を寄せ集めるように股関節を中心に回転することだと思う。体の中心を側で回す存在を意識することが「側の重さ」による安定と回転の力になる。 - Page 2
小指を巻き上げると階段が疲れない理由【骨盤をしゃくるから】
階段を上りやすくするひと工夫には、「前の段にかけた脚を引き上げる」というものがあります。自然と反対側の足が持ち上がることで、下の段にある足を蹴ることをなくして疲れにくくする方法です。とはいえ、家の前などの実際の階段ではうまくいきません。その理由とコツを学びましょう。 - Page 2
WTは伊達じゃない!!
こんにちはユウキです。 骨ストレッチの立ち方である「WTの立ち方」で気づいたことがあるので記事にします。 1.紹介:WTの立ち方 中趾を正面に向けて立つ これだけです。 ひざとつま先の向きが揃うことでひざのブレがなくなるので、痛みやケガを防…
メンタルトレーニングはいらない
精神不穏を解消するためには・かかとを気にかけるだけでいいと思う。多くの人は「つま先重心→前かがみ→不安」ですが、そうではなく、実際は「真ん中重心→背骨が立つ→安心」です。かかとを気にかけることが姿勢の変化になり、警戒レベルを下げる。 - Page 2
筋力を使わずに姿勢の維持を簡単にする3つの方法
仙骨を引き上げることで自動的に背骨が立つのですが、 ・維持を考えていないことがわかった。仙骨を引き上げ続けると骨盤の上の腰骨だけを反ることになってしまい、かえって不機嫌の元になってしまいます。そこで「引き上げ→維持」の方法が見つかったので、走ることの補足も兼ねて記事にします。 - Page 2
カーペットでも膝行ができるようになる意外な方法【骨盤を上げながら後ろに引く】
カーペットの上でも裸足で膝行をすためには ・骨盤を上げながら後ろに引くとできるようになります。多くの人は「畳+靴下=つま先を滑らせる」なのでできないと思うかもですが、そうではなく、骨盤を操作して股関節を主体的に動かすと、ゆっくりですが前に進めるようになります。 - Page 2