Written by Yuki Takemori

ライフ 持ち方

前リュックで腰が痛いのは、胸につけてないですね。多くの高校生は「お腹の下で前リュック→しんどい」になるけれど、そうではなく疲れないのは「胸につける→お腹で持つ→骨盤が支える」という手順です。お腹で持つと自然に力が入る。結果、腰が痛くなくなり、姿勢の改善にもなる。 - Page 10

ライフ 持ち方

背中の上でリュクを背負うと軽くなりますね。「多くの人は肩ひもを長くとる→歩くたびにバスン→腰痛」ですが、そうではなくて「肩ひもを背中の上にくるまで締める」が正解です。背中は揺れにくくリュックと一体化する。おまけにリュックの底がお尻の上にくる。下から支えてあげてもよし。 - Page 10

ライフ 持ち方

ふとんが重く感じるのは、たぶん「いきなり持ちにいってる」ですね。😌苦手な人の特徴として、「お腹を曲げる→いきなり持つ→腰、痛」という行動になっている。ではなく、「つま先広げる→腰落とす→手の甲を布団に乗せる→腰上げる」という持ち方です。 - Page 10

ライフ 走り方

鎖骨を使うと簡単にジャンプできますね。脚の付け根のあばらが持ち上がるから。脚の始まりは背中。大腰筋がそれ。そこには横隔膜がある。横隔膜があるのはあばら。鎖骨が上がると脚が上がる。水たまりを超えるのに便利。 - Page 10

その他 ライフ

マスクでパワーアップする方法。✅鼻骨にワイヤーを当てる置く場所は鼻骨のすぐ下。形にぴったりフィットさせる。骨が意識づけられて、全身がつながる。注目するのは体幹の動き。鼻から尻尾までクリクリ動く。実感するにはアームレスリングするだけ。 - Page 10

ライフ 立ち方

ラクに立ち上がる方法・足をクロスして立つ頼ってばっかりの前ももが使えなくなる。その代わりに背骨で立つことになる。股関節がゆるんで胴体が前に出るから。その重さで前に倒れる。ななめ前に進むことになるから、勢いで前に立つ。前に荷物でも楽勝。 - Page 10

ライフ 持ち方

こんにちはユウキです。 今回のテーマです。 スマホラクラク、生命線持ち 本記事の内容 外反小指 その①:スマホを軽くする持ち方 その②:持ち方の応用 その③:それでもだめなら小さいやつに機種変 おさらい スマホをラクに持つ方法 ɰ…

ライフ 回復

詐欺って何ですか? ✅最高の成長ツール 「まず、調べる」という習慣が身につくから。 知っていれば対策は簡単です。 手口は「ばらまき」。忘れたころに来る。 「ビクッ」と反応、「慌ててタップ」 不意打ちの対策をすれば簡単。 パニックは起こすのが前提。 口から息を吐けばよし。 - Page 10

ライフ 回復

人が笑うのはなんで❓️ ✅リラックスのため あごと首の境目に指を置いて笑ってみよう。 首をゆるむ。 同時にアゴ下の筋肉も。 戦い、ビジネス、遊び。 自然なのから、つくり笑いに、ジャパニーズスマイル。 全部目的は同じ。 怒らせるためじゃない。 自分を助けるため😌 - Page 10

ライフ 回復

簡単に緊張をゆるめる方法 1.親指と人差し指を首に置く 2.舌骨が強調される 3.あごと首の筋肉がゆるむ 4.上下左右に角度を変えて、ゆるむポイントを探す 「ハンカチを置くように」置く。 これがコツ。 勝手に笑顔になれば、よし。 - Page 10