Written by Yuki Takemori

【ワンタッチ】スキー式重心移動【ひじを前に出すだけ】

ライフ 向きの変え方

この記事にはプロモーションが含まれています

こんにちはユウキです。
今回のテーマです。

  • 【ワンタッチ】スキー式重心移動【ひじを前に出すだけ】

まずTwitterをご覧ください。

重心移動はスキーヤーの真似でできます。
1.ひじを前に出して、あばらを開く
2.反対の肩を下げて腰を上げる
3.足裏が浮くので、それに任せて足を出す
あばらが上下に開くことを利用すると力まずに足を動かせます。あくまで体重の移動。

骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。

この記事を読むメリット

では解説します。

1.スキー式ワンタッチ重心移動

参考:骨ストレッチ【公式】

  1. 両つま先をそろえて立つ
  2. ひじを前に出して、あばらを開く
  3. 反対のあばらが閉じるので、それで足を出す

コツは、突き出したひじの動きに任せることです。
最初から一気にやろうとすると、「脚を蹴って動く」という体に負担がかかる動きになってしまいます。
なので、ひとつひとつの動作を行うと自分の体がどう動くのかということをその変化を確かめながらできるようになることをお勧めします。
例えば右ひじを出したときに移動する自分の体重を堪能してください。
その体重を支える右足とのバランスを取ろうとすることによって、自然に左足が出ることになります。

ここから深掘りしていきます

  • 1.両つま先をそろえて立つ
  • 2.ひじを前に出して、あばらを開く
  • 3.反対のあばらが閉じるので、それで足を出す

1.両つま先をそろえて立つ

骨ストレッチ出の呼び名は「ダブルT立ち」足の中指を正面に向けることによって、踏ん張るでもない、つんのめるでもないフラットな状態で立つことができます。
このことによって、ひざが軽く曲がった状態になります。これを使います。
足裏が踏ん張らない状態になるので、重心が細かく幅広く動くことができるようになります。
実際にどれほど揺れに強いのかをパートナーに横から押してもらいましょう。
驚くほどに揺れに強くなっています。これは、外また、内股にはない強さです。

2.ひじを前に出して、あばらを開く

ひじの先を前に出すだけで、鎖骨が斜め前に出ます。
それに連動して肩甲骨が上に上がるようになります。
ここで、無理に肩を引っ張り上げるのではなく、あばらを上下に開くことによって肩が上がるだけでなく、骨盤とわき腹も開くことができるようになります。
この段階で、右ひじを前に出したなら、右に体重が移動しています。
体重が移動したことによるバランスの崩れを支えるために脚はそれぞれの方向に出るので、出さなくても問題ありません。

3.反対のあばらが閉じるので、それで足を出す

右ひじを出したときに、左のあばらはバランスをとるために閉じます。
このことによって、骨盤が連動して上に持ち上がるので、わき腹から脚が出ているかのように長く使えます。
このときに、どうしても無理に脚を上げようとしてしまいますが、これはお腹を痛めるのでやめましょう。
ではどうするのかというと、ここで小指の出番です。
腕を巻き込むように小指を伸ばしたまま折りたたむと、ひじに連動して肩甲骨が外側と下に移動します。
あばらが下がって、その反動で骨盤が上がるようになるため、それを使うと体に無理なく脚を出すことができるようになります。

2.今できなくても問題ない理由

結論としては問題なしです。

  • 理由①:ひじを前に出すだけだから
  • 理由②:ゆっくりと感覚をものしていけばいいから
  • 理由③:ひとつひとつ分解してOKだから
  • 具体例①:ひじを大げさに前に出してみる
  • 具体例②:あばらに手を置いて持ち上げてみる
  • 具体例③:小指を折りたたんで体が倒れるがままに任せる

ひとつひとつの動作をゆっくりと確認することによって、どういうことが起きるのかわかるようになってきます。

ここまで読んだ方は問題なしって言うけど、「もしや、できないかも」と思うかもです。

しかし問題なしです。

私も毎日ヒマな時間を見つけては楽しく取り組んでいます。やるたびに、徐々に上手くなってます。

繰り返しですが問題なしです。

3.注意点3つ

  • その①:いきなりはできない
  • その②:下を向かない
  • その③:あせらない

その①:いきなりはできない

残念ながらいきなりはできません。とはいえ、あせる必要は全くありません。まずはひじを前に出すことから始めましょう。

その②:下を向かない

下を向くと肩甲骨が上がった状態で固定されるので、あばらが上手く動かなくなります。
なので、まず「ベロの後ろを喉チンコにつける」ことから始めてください。
これだけで、肩甲骨が背中にぶら下がった状態になって、鎖骨やあばらを動かしやすくなります。

その③:あせらない

繰り返しですが、今すぐにできなくても大丈夫です。
紹介したひとつひとつの動作をゆっくりとやることによって、徐々に上手くなります。
そして考えなくてもできるときがやってきます。
今はそのときではないというだけなので、繰り返しですが大丈夫です。

おさらい

参考:骨ストレッチ【公式】

  • 両つま先をそろえて立つ
  • ひじを前に出して、あばらを開く
  • 反対のあばらが閉じるので、それで足を出す

この記事を書いている僕の経験

電車の揺れにも柔軟に対応できる

ひざをゆるめて、揺れと反対の方向に体重を動かすことによって、まさに「暖簾に腕押し」の状態になります。
ポイントは、なるべく電車の進む方向に体の向きを合わせることです。
横揺れにも強いですが、横向きの場合はつり革を持つことをお勧めします。
このときにあばらを上下に動かすと、上下運動につられて前後にも動くようになるので、ひざはゆるめるだけにして、バランスをとること自体はあばらに任せるとうまくいきます。

あばらをほぐして動きやすく

とはいえ、今まで動かしてこなかったり、肩先から腕を動かすだけの生活を送っていたら、鎖骨などの肩回りは固くなって動かなくなってしまいます。
私も30を超えてからあばらの動きに出会ったので、「どうしてもっと早くに興味を持って、始めなかったのか」と軽く後悔しました。
とはいえ、苦痛を何とか取り除きたいと思った今がそのときです。
いきなりあばらは動くようにならないのが現実なので、「動けるあばら」にセルフでできるメソッドを紹介します。

注意点

メッチャ痛いです。

肋骨の動きは普段ほとんど意識しません。
特に肋骨の間にある筋肉はです。
普通の生活ではまず気にも留めませんので、コリはサビになって今までの人生分たまっています。
ここまで生きてこれた自分に感謝しつつ、笑顔で、ほぐしましょう。
ほぐし終わったら、あばらに手を置いて、上下に動かしてみましょう。骨盤と肩甲骨が一緒に上下運動するようになります。

申し込み

» スポーツケア整体研究所

根拠

さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。