Written by Yuki Takemori

【小技】手の甲を上にすると荷物が軽くなる件【酒屋さん直伝】

ライフ 持ち方

この記事にはプロモーションが含まれています

参考:疲れない体の使い方

こんにちはユウキです。
今回のテーマです。

  • 【小技】手の甲を上にすると荷物が軽くなる件【酒屋さん直伝】

まずTwitterをご覧ください。

荷物は
✅持つ前に手の甲を上にする
とラクに持ち上がるようになる。
手の甲を上にすると背中の力を最大限に使えるようになる。
腕と肩と背中が一体化するから無理なく出せる秘めたフルパワー。
さらに胸とお腹に荷物が密着するから安定する。
もった後はひじをつけようさらに安定する。

骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。

本記事の内容

  • 1.持つ前に手の甲を上にする
  • 2.両腕を荷物に回して、手の平を返す
  • 3.3本の指をメインに引っ掛けるようにして持つ
  • 筆者の経験とQ&A

では解説します。

荷物を軽々と持ち上げたくはないですか?
ほんのひと工夫でできるようになります。

【小技】手の甲を上にすると荷物が軽くなる件【酒屋さん直伝】

参考:BUDO JAPAN CHANNEL

  1. 持つ前に手の甲を上にする
  2. 両腕を荷物に回して、手の平を返す
  3. 手の平から持ちにいく

いきなり持つ前に手の甲を上に向けるのは、背中の力を最大限発揮するためです。
手の甲を上に向けると腰を反らすでもなく、怒り肩で力むでもない、「適度に張った状態」にできます。
すると、胸とお腹がくぼむため、そこに荷物が収まる形になります。
その結果として、体と荷物の重心が骨盤に乗る形で密着して一体感ができます。
頭と体が「安定したな」と感じることによって、荷物が軽くなるわけです。
手の平から持ちにいくことで、意外な効果が出ます。
上記のとおり体を安定させる竹のテクニックですが、手のひらから持つことによって、指を「引っ掛ける」だけの状態になります。中指、薬指、そして小指をメインに引っ掛けることにより、役割分担になります。

  • 人差し指:向きのガイド
  • 親  指:肩を下げる

です。

ここから深掘りしていきます。

とはいえ、なんで「荷物を持つ」ということがこんなにもつらいことなんでしょうか。
大体の場合はこの3つですね。

  • 1.荷物を持ちあげるのがつらい
  • 2.荷物を持つだけで腕がプルプルする
  • 3.床の上げ下ろしも簡単になる

    原因は上記のとおり、荷物と身体が一体化していないからです。

    ですが、手の甲を荷物に手をかける前に上に向けると体が安定します。

    取っ手のない荷物を持つときに頼りになる技です。
    荷物だけでなく、大事なデスクトップタイプのパソコン、テーブル、大きな鉢植えなど様々なものに応用可能です。

    筆者の経験とQ&A

    とはいえ、これだけでは肝心の「運ぶこと」ができません。なので「床に置いた荷物」に切り替えて解説します。

    1. 足を肩幅に広げて荷物の前に立つ
    2. つま先を広げながらしゃがむ
    3. 上記の要領でもつ
    4. つま先を閉じながら立ち上がる

    つま先を広げにくい時はかかとを前に出してください。
    股関節が広がり、しゃがみやすくなります。
    荷物と身体が密着することによって、股関節から体が動くようになります。
    腰を反らさずにまっすぐにしたまま立ち上がるようになります。
    下ろすときはその逆です。

    思ったように荷物を持ちにいけないときは、深くしゃがめていないからかもしれません。そんなときはこうしましょう。

    1. 足を肩幅に広げてつま先を外に向ける(ここまで一緒)
    2. どちらか片方のひじを顔の前ぐらいに上げて、下ろす

    これで深くしゃがめます。

    どうしても腰が不安な人は、しゃがみ方を変えてみましょう。

    1. 片方の足を後ろに引く
    2. 片ひざ立ちになって、立てたひざとつま先を広げる

    こうすれば荷物に体を近づけやすくなります。
    狭いところでものを持ち上げる必要があるときは、こちらの方が有効になるかもしれません。

    Q.そもそも手を入れられないんだけど

    A.そんなときは荷物を手前に押してみましょう。

    やり方はこちら

    1. しゃがむ、ここまでは同じ
    2. 箱に手をかけて、外側、前に押し、つま先を箱の下に入れてスキマを作る
    3. スキマに手のひらを入れる
    4. 一度腰をあげて、真下に下ろす

    体の重心が一番安定して集まっている腰がストンと落ちることで、足の裏全体が「フッ」と真上に持ち上がる感覚ができるはず。あせる必要は全くありません荷物を持ち上げるときを「お試し」と思ってやってみよう。

    Q.胸がくぼむと腰が曲がるんじゃないの?

    A.意外ですが曲がりません。

    「お腹から曲げてはいけない」と書きましたが、その意味は

    骨盤を後ろに傾けない

    という意味です。具体的にどういう姿勢なのかというと手の甲を向かい合わせて、だらんと垂らしたまま立ったポーズのことです。
    この「うらめしや~」のポーズで試しに空っぽの箱をもって見ると一目瞭然です。
    骨盤と荷物が離れて一体感がなくなり、体が不安定になります。
    荷物を持つときに腕の力だけで持つことになりすぐに疲れるというわけです。

    普通に荷物を持つときには背中に力を入れるように人間の体はできているものです。
    とはいえ、これを読んでいるであろうあなたや、かつての私は「うらめしや~」のポーズを取っているため「背中を張る」というポーズで力を発揮するようにできません。
    肩が上がった状態で、背中が動かない状態では体に荷物を密着させるため腰を反ることになるわけです。

    Q.手のひらを入れた後はどうすればいいの

    A.親指の付け根を前に出す

    より正確にいうと、下に下げるです。

    これは指先に力を入れずに、肩甲骨を動くようにするための技です。
    肩甲骨が自由に動くと後ろに下がりやすくなるため、荷物と身体を密着します。

    親指の付け根を下に下げる、もしくは前に出す。

    と、力任せにわしづかみにすることがなくなります。
    これは、まず手の甲に力が入る=手のひら側の筋肉がリリースされ、力みたくても力めない状態になるからでしょう。
    結果として、手先の動きがやわらかくなり、肩を怒らせて、肩だと腕をバラバラにすることなく、手先、ひじ、肩、背中、腰がやわらかく一体化して、どんなに不安なことがきても、柔軟に対応し、その場で安心を取り戻すように回復する体になっていきます。
    安定はその結果なので、あせらなくても大丈夫です。
    さて、今回は手の甲を一度上に向けてから持つと荷物が軽くなるという記事ですが、実はなんにでも使えます。例えば

    「リュックを前に持つ」

    ということにも使えます。腹も腰も据わった状態になるから、階段を降りるときも怖くなくなります。

    Q.それでもうまく持てないんだけど

    A.ひじを体につけてください

    ひじの位置に注目してみましょう。
    荷物が重たく感じる人に共通しているのが

    「ひじが体から離れている」

    です。
    ひじが離れていることで、体に一体感がなくなり、不安定になります。
    不安定になると脳ミソは「わからない」という不安を感じるようになります。
    わかりやすく言うと、何から対応したらいいのかわからなくなるわけです。
    体はひとつをぼんやりとらえるのが得意です。なので、

    動き出すところを決めておきましょう。

    この場合はひじの先です。わき腹にぴったりとつけてみましょう。
    はい、出来上がりです。自然に手の平が上を向いて肩甲骨が下がるのが実感できるはずです。
    一見動きにくく感じるかもしれませんが、鎖骨を固定した状態で骨盤と同時に動くから、体がひとつにまとまって動くため安定感が出て脳ミソが安心します。
    さらに肩甲骨と鎖骨で体を押し下げているため、胸の下のあたりがキュンと縮み上がることがない。
    急にぐらついたときでも
    怖がっているうちに大けが
    せずにすみます。

    おさらい

    参考:BUDO JAPAN CHANNEL

    【小技】手の甲を上にすると荷物が軽くなる件【酒屋さん直伝】

    1. 持つ前に手の甲を上にする
    2. 両腕を荷物に回して、手の平を返す
    3. 手の平から持ちにいく

    この方法なら、お腹を曲げて腰を痛めることがありません。
    繰り返しですが、最近電車のアナウンスでは荷物、特にリュックなどは、前に持つことを呼び掛けています。ぜひ持ち上げるときの参考にしてください。

    今回は以上です。
    「前リュック」の詳しい記事はこちらになります。ぜひ読んでください。

    今回は複数の本を参考に書きました。
    さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。