Written by Yuki Takemori

うねらせましょ?背骨動いてラクラク坂道

ライフ 歩き方


この記事にはプロモーションが含まれています

こんにちはユウキです。
今回のテーマです。

  • うねらせましょ?背骨動いてラクラク坂道

本記事の内容

まずこちらのTwiiterをご覧ください。

坂道は背骨を使うと楽ですね。
肩と腰がラクに動くから。
1.上げる足の反対側に背骨を押し出す
2.上げた足の骨盤を前に出す
腰より少し広く足を出すのがコツ。
足の筋肉の負担は半分になる。
手が使えないときに効果あり。
ダッシュのときにも使える。

では解説します。

前半パート

背骨ウォーク

参考:toyoumo

  1. 足を腰幅より少し外に出しながら、脚を上げる
  2. 足裏全体で着地する

だけ。
とっても簡単です。

背骨は肩甲骨と骨盤をつないでいるチェーンに過ぎないのです。

足を横に出したときに、体が反対側にかたむきます。
すると同時に足を出した側の骨盤が上がる。
骨盤が上がった分、脚はもう上がっているから、あとは前に出すだけでよくなる。

とは言え、どこで背骨が登場するのというと、

「脚を上げた瞬間」

に背骨が横に曲がるはず。特に着地している方の足の側にです。

なので、背骨をうねらせることで

「骨盤が動いてた」

という状態にして階段を昇るという方法でした。

脚の筋力に頼り切ることがなく、階段を昇ることができるおススメの方法です。

後半パート

階段は降りる方が疲れる

これってなんででしょうか。
ズバリ、

階段の降りのほうが足に衝撃がかかっている

から。
これを解決するのは簡単です。

腰から着地する。

これだけです。やり方はこちら。

  1. 足を腰幅より少し広く出す
  2. 足を降ろす側の腰を下ろす
  3. つま先から着地する

脚の動きは昇るときと変わらない。
ポイントは着地をするとき。

着地の瞬間の衝撃が足のダメージになる。

かかとから着地してみよう。インパクトが線になって、体を貫くはず。
これが疲れの元になる。

実際にとある実験で、東京タワーの階段を

  • 上りチーム
  • 下りチーム

に分けて実験したところ、翌日に筋肉痛や疲労が残ったのは

「下りチーム」

だけだったそうだ。

多くの人は、

  • 猫背のまま
  • 前傾姿勢で
  • 脚を振り上げて

上っていると思うけど、それも「今、ここ」でおさらばしよう。
小慣れてくると、お腹を横に傾けるだけでできるようになる。

ちなみに、背骨ウォークの出番は階段だけではない。

  • スポーツ:ダッシュ
  • 普段 :荷物持ちながら歩く

走るときは、腕を後ろに向けるとわかりやすい。
脚を上げた瞬間、背骨が動くことがわかる。

荷物を持つとき、ときに抱えるときは当然手は使えない。
なので動き出しは自然に腰先に頼ることになる。
腰先から動かすと体は
「一枚の板」みたく動くから、内臓をねじらず疲れない。

両方とも、

「わき腹から脚」

を出すということが共通している。

結局、仕事っていうのは

「いかに疲れないか」

が基準だと思います。
階段だけでへとへとになると、その仕事すらもできませんからね。
「最高の仕事のために」はラクをする方法を探す。
これがスマホは言うまでもなく、テクノロジィだと思います。
階段の上り方をひとつ見直すのも、そのテクノロジィの再発見だと思いますが、
皆さんはいかがですか?

今回はこのへんで終わります。

自転車にも応用できます

こちらの記事も読んでください。

根拠

さらに学習を深めたい方は、こちらの参考文献からどうぞ。