Written by Yuki Takemori

開脚を簡単にする手順3選【腰とわきと背中の伸びです】

メンテナンス 脚メンテナンス

この記事にはプロモーションが含まれています

ヨガ友で紹介されている「開脚前屈のポーズ」がどうしてもできない。背筋を伸ばして倒すどころか「猫背」でキープするのが精一杯だ。自分とできる人の差になっている手順の違いを知りたい。

こういった疑問に答えます。

まずTwitterをご覧ください。

開脚を簡単にする手順3選
1️⃣前ももほぐし
2️⃣マグロの中落ち
3️⃣足首ハムストリングス
腰とわきと背中を伸びやすいようにすることがポイント。
目的は「股関節を動かす」こと。簡単な理屈だけ。根性は要らない。

骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。

本記事の内容

では解説します。

1.開脚を簡単にする手順3選

その①:前ももほぐし

1.どういうものなのか

「ブレーキ筋」の代表である前ももの、大腿四頭筋をほぐすメソッドです。

2.どうやってやるのか

  • 1.握りこぶしを作って、第二関節(手の甲から1つ目の関節)をひざの真ん中のラインからちょっとずれたところに押し当てる
  • 2.ひざから脚の付け根に向かってグリグリ、ゴリゴリとほぐしていく
  • 3.反対の足も同じようにやる

3.ポイント

手は両手を膝の上に置くと自然にいい位置にあたるので、神経質にならなくても大丈夫です。

こすると指の皮が剥けて痛い思いをするので、ほぐすときは圧をかけてほぐしてください。

ほぐした脚の反対の手が軽く回るようになればできています。

その②:マグロの中落ち

参考:スポーツケア整体研究所

1.どういうものなのか

デスクワークで前かがみになることによって、動かなくなったあばら骨を動かせるようにするメソッドです。

2.どうやってやるのか

  • 1.握りこぶしを作って、第二関節(手の甲から1つ目の関節)を右胸のあばらに押し当てる
  • 2.そのまま上下に「バリバリ」ほぐす
  • 3.左胸も同じようにやる

3.注意点

痛いです。
なので、最初はあばらの間の筋肉をほぐすつもりでほぐすといいです。

その③:足首ハムストリングス

参考:骨ストレッチ【公式】

1.どういうものなのか

「アクセル筋」の代表であるもも裏の筋肉である、

  • 大腿二頭筋
  • 半腱様筋
  • 半膜様筋

骨をつかむ、という動作を加えるだけで、ハムストリングスの一部を伸び縮みさせるだけでなく、体幹全体を刺激するメソッドです。

2.どうやってやるのか

  • 1.床に座って、親指と小指で同じ側の足のくるぶしを押さえる
  • 2.もう片方の手でつま先を持ちながら、そのままゴロンと背中をつける
  • 3.ゆるくひざを曲げた状態で、太ももの裏側を(ハムストリングス)を伸ばす

10回ぐらいやる。

反対側も同じようにやる。

3.メリットとデメリット

デメリットは特にありません。

2.できるようになる理由

参考:専心良治

開脚前屈ができるようになる3つのポイント

  • その①:前もも
  • その②:体の横
  • その③:腰の下

その①:前もも

付け根が楽になると腰が前に延びやすい

前もものコリをとると、ひざと腰の距離が長くなり、股関節のつまりが取れます。
股関節のつまりが取れると体を前に倒しやすくなります。

その②:体の横

お尻の硬さが減って足が横に伸ばしやすい

あばらが動きやすくなると、わき腹が自由に動けるようになり、足を横に広げやすくなります。
その結果、お尻の動きに頼り切ることがなくなり足が横に伸ばしやすい。

その③:腰の下

裏ももの張りが減ってひざを伸ばしやすい

裏ももの張りが減ることによって、太ももを外側に倒しやすくなります。
そのことによって、ひざが伸ばしやすくなり、お腹を床につけやすくなるというわけです。

さらにひざが床につきやすくなると、太もも骨の裏が前に行くことでお尻の筋肉も引きのばされます。
この動きは、体育座りをしてから、かかとか足首を後ろから持って、体幹と太ももをつけたままかかとを伸ばすと、太ももの骨が床に近づくごとに骨盤が前に持ち上がって、腰の下が伸びるというわけです。

結果

お腹を床に近づけやすくなります。

3.注意点

その③:腰の下

は、腰の曲げ伸ばしによりひざを伸ばすのですが、できればしないでください。

理由:脳ミソ君の勘違い

膝裏を床に落とすことで体が伸びた、思っているのは脳ミソ君だけで、実際は足首とひざ関節だけを伸ばしているだけなので、その分首と肩は縮こまっているのです。

具体例:無理やり伸ばしたシーツ

上半身を持っているのがあなただとして、私が足首ををピーンと伸ばすとどうなりますか?
間違いなく「あいててて!」となりますよね。

上半身のバランスを崩しながら、無理矢理下半身の筋肉を伸ばしているから、伸ばされた背中や肩は痛くなるというわけです。
なのでこれは結局は体を固めることになるので、やめてください。

おさらい

1.開脚を簡単にする手順3選

それでもできないときは

参考:スポーツケア整体研究所

「もも横マッサージ」、18:05~25:32

前屈ができないときは、外ももをほぐしてみましょう。
外ももの張りもできない原因のひとつです。

やり方

  • 1.握りこぶしを作って、第二関節(手の甲から1つ目の関節)を横もものひざの近くにある筋にあてがう
  • 2.反対のこぶしで内ももにあてがう
  • 3.脚の付け根までグリグリとほぐす

前屈をしやすくなればできています。

立ち方を変えてみよう

左右の開脚からいっそのこと離れることも一つの方法です。
開脚の目的は、そもそも、

股関節を曲げやすくするもの

なので、ひざが浮いたり、開く角度が小さかったりすることは見なくてもいいのです。
むしろこれらは後からついてくるおまけのような存在であり、

どれだけ股関節を動かせるのかという目安に過ぎない

のです。

タネを明かすと、つま先を正面に向けるだけでできるようになるので、脚の開きよりこちらから始めて、「自分でもできるんだ」と実感してもらうほうが早いです。

申し込み

申し込みはこちらからどうぞ。

» スポーツケア整体研究所

根拠

さらに学習を深めたい方はこちらの参考資料からどうぞ。