蹲踞(そんきょ)が相撲だけではなく他の武道やアスリートから日常生活にまでに受け入れられているのはなぜか?【参考資料編】
この記事にはプロモーションが含まれています
蹲踞(そんきょ)が幅広く受け入れられている理由は、
✅「蹲踞=体幹トレーニング」だから…
— ユウキ×身体の使い方工作室 (@yukitakeblog) November 11, 2025
こんにちはユウキです。
- 蹲踞(そんきょ)が相撲だけではなく他の武道やアスリートから日常生活にまでに受け入れられているのはなぜか?【結論:体幹トレーニングになるから】
の参考資料のページです。
本編はこちら
蹲踞(そんきょ)が相撲だけではなく他の武道やアスリートから日常生活にまでに受け入れられているのはなぜか?【結論:体幹トレーニングになるから】
蹲踞(そんきょ)が幅広く受け入れられている理由は、・「蹲踞=体幹トレーニング」だからだと思う。一見すると不安定ですが、そうではなく、骨盤が前傾しながら後傾していることで車のアイドリングのように常に動き出せる状態になるのです。小さく動いている状態が体幹を固めることなく手足の力にする。
では紹介します。
参考資料
参考:理学療法士かげやんの3D解剖学ラボ
» 仙腸関節障害(せんちょうかんせつしょうがい)とはどのような病気ですか?、日本仙腸関節協会
» 運動器超音波塾【第34回:股関節の観察法9】、柔整ホットニュース
» 仙腸関節の体操、仙腸関節のストレッチを勧める整形外科や整体院があるけど、それってどうなの?、住田憲祐
» 仙腸関節の解剖、矢吹 省司、脊椎脊髄ジャーナル 29巻3号 (2016年3月発行)
» 仙腸関節障害の診断と治療の進歩、黒澤 大輔, 村上 栄一、別冊整形外科 1巻74号 (2018年10月発行)
» 仙腸関節のモデル化へ向けた取り組み ―仙腸関節の安定性に関する考察―、吉岡一貴
関連記事
仙骨操法で腰のロックを解除するメンタル整体【運動不要】
・骨盤の可動域ごと動かすことが腰をラクにします。多くの人は「ハイヒール立ち→腰反る→痛める」ですが、そうではなく「腰しゃくる→骨盤分かれる→脚上がる」です。背骨に頼らない腰の動きが股関節を解放し、骨盤は脚(腸骨)と体幹(仙骨)の双方向のつなぎ目になる。