立ち方に関する記事一覧
平らな地面で膝をピンと伸ばすワケ【ブログ版】
平らな足もとで膝を伸ばすワケ【3つある】・その①:楽に地面を押せるから・その②:関節の限界によるロックが使えるから・その③:脛周りの筋肉を使わなくていい - Page 2
ダブルTシートの面白い使い方
ダブルTシートは補助線を引くだけで動くことのガイダンスもしてくれます。 安定した重心を補助線を交点に移すだけで前、後ろ、横に動くことが簡単になります。 矢印のようにするだけでなく、補助線を向かい合わせることで、膝を痛めることなくつま先の向きを変えることができます。 - Page 2
「普通の踏ん張り」がダメなワケ【本当の意味は親趾のアーチ】
親趾が大事だとは言いながら、最近は「踏ん張らないほうがいい」と言う人が多数派になってきた。体重を支えるために足の中では一番太くなっているはずなのにどうして踏ん張ってはいけなんだろう。「踏ん張る」という言葉の本当の意味とどうしたらいいのか知りたいです。 - Page 2
「T字型」で立つと生活が変わる理由【3つある】
腰を痛めずにものを拾うのは簡単だったりする。なんでかっていうと股関節から体を曲げればいいから。つま先の向きを変えるだけで簡単に実現できます。両方の足で「Tの字」にするだけ。 - Page 2
鎖骨と胸骨を「T」にして立つとメンタルが回復する件【メンタルの弱さは姿勢の乱れです】
WT立ちの価値は、足の趾がはたらくことですね。内股、がに股では趾の腹が浮いてしまいますが、WTで立つと5本すべての趾の腹が付くようになります。趾のはたらきが足裏を鍛え、アーチで立った骨盤で強くなった腹圧が安定した体幹になる。 - Page 2
崩れず、疲れず立つ方法【結論:鎖骨と距骨をつなげる】
疲れずに立つには肩と足首をつなげるだけでできます鎖骨が距骨に落ちることとによって、上半身と下半身がつながるから。あばらとわき腹がしまることで脚がはたらくようになり、体重が距骨に真っすぐとかかるようになる。体重の経路が曲がらないから疲れない。合気道、柔道にも乙。 - Page 2
【腰がラク】立ったまま靴紐を結ぶ方法【ゴミ拾いにも乙】
靴ひもを結ぶときには✅片足を後ろに引く と立ちながら結べますね。骨盤と太ももが近づくから股関節にゆとりをもって前に屈むことができす。落としたものを拾うときにもおすすめです。まさに「Ohtani~san‼️」 - Page 2
足を組んで座ると?【結論:立つときめっちゃラクです】
ラクに立ち上がる方法・足をクロスして立つ頼ってばっかりの前ももが使えなくなる。その代わりに背骨で立つことになる。股関節がゆるんで胴体が前に出るから。その重さで前に倒れる。ななめ前に進むことになるから、勢いで前に立つ。前に荷物でも楽勝。 - Page 2
「T立ち」でつま先から体を活かす
ラクに立つ方法 1.片方の足のかかとを前に出す 2.反対のあ足を後ろに下げる 3.互い違いでつま先が広がる 股関節がゆるんで、動けるようになる。 膝と腰の負担が分散されるからラク。 階段を昇る方法の応用。 - Page 2
【正座をずらそう】横に動いてターンスタンド
正座からの立つのはわりと簡単だったりする。1.背筋をまっすぐのまま、頭を前に出す2.右ひざを立てながら、頭と一緒に横に出す3.左ひざも同じように出す4.右足のつま先でバランスをとる手を太ももに置くと安定する。立った結果が大事🆗✌️ - Page 2