【ネタバレ:肘と鎖骨を持つ】背骨から簡単に体幹を動かす方法
この記事にはプロモーションが含まれています

体幹を簡単に動かすことができる方法はないだろうか。最近は体幹を固めるより動かす方がメジャ―みたいだし。お金も時間をかけずにできるようになる方法はないだろうか。
こういった疑問に答えます。
まずTwitterをご覧ください。
体幹を簡単に動かす方法
✅肘と鎖骨を持つ
手と同じ側の鎖骨を親指と小指で持って、反対の手の親指と小指で肘を持ってから上下すると、あばらから背骨が動くようになる。背骨が苦手な左右の動きを滑らかにできるようになります。
パートナーに持ってもらうともっと早くなります。 pic.twitter.com/nTYaXEghTi— ユウキ@ブログ×体の使い方 (@yukitakeblog) July 25, 2023
✅肘と鎖骨を持つ
肘と鎖骨を持つ手と同じ側の鎖骨を親指と小指で持って、反対の手の親指と小指で肘を持ってから上下すると、あばらから背骨が動くようになる。背骨が苦手な左右の動きを滑らかにできるようになります。
パートナーに持ってもらうともっと早くなります。
本記事の内容
骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。
では解説します。
1.背骨から簡単に体幹を動かす方法

ひじ鎖骨背骨横反らし
- 1.どういうものなのか
- 2.どうやってやるのか
- 3.メリットとデメリット
1.どういうものなのか
鎖骨と肘をもって肘を上下に動かすと背骨とあばらをしなやかに動きます。
背骨が動くようにすることによって、いろいろな動作がしやすくなります。
2.どうやってやるのか
- 1.右手の親指と小指で右の鎖骨をつかむ
- 2.左手で右肘をを持って、上下に動かす
- 3.反対側も同じようにやる
回数はそれぞれ7回ずつです。
3.コツ
笑顔でやりましょう。
笑顔になると、体の緊張がほぐれて、動きが大きく、滑らかになります。
2.今からでも問題ない理由
結論としては問題なしです。
理由:「今、ここ」でできる
見出しの通り「今、ここ」でできるメソッドです。デスクワークの休憩時間を利用して固まりやすい背骨を「グイっ、グイっ」、「スイっ、スイっ」っと動かしましょう。
背骨が動くようになると、腕が背骨から動くようになるので、見違えるほど滑らかに動くようになります。
具体例:動く前の準備運動として
いつしてもいいですし、どこでもできるメソッドです。
具体的におススメのときは、立ち上がる直前です。
普段立つという動作をするときには、意外なほど横に動いているからです。
とはいえ人間は体の仕組み上、横に動くことが苦手です。
なので、ひじと鎖骨を使って、立つ前に背骨を横に動くようにしてあげると立ちやすくなります。
それだけではなく、意識が背骨に移ることによって、普段からスポーツまでの動作が背中を重心にした大きな動きにすることができます。
ここまで読んだ方は、動きにくい背骨を動かすなんて「もしや、できないかも」と思うかもです。
しかし問題なしです。
私も日々の動作が徐々に滑らかになっています。
繰り返しですが問題なしです。
3.注意点2つ

- 1.笑顔でやりましょう
- 2.あせらない
1.笑顔でやりましょう
笑顔でやりましょう。
「キモっ」と思うかもですが、しかめ面になると顔の前にあるおでこの筋肉が緊張します。
ということは、その顔につながる首の筋肉が緊張して、脳ミソ君は「ストレスだ、戦う?逃げる?」という反応をします。
すると同時に、太ももの前側やお腹の筋肉が力んで、体は縮こまります。
試しに、この縮こまった状態で、「ひじ鎖骨背骨横反らし」をしてみましょう。
はいとても動けませんね。
なぜかというと、この状態では「ブレーキを踏みながら、アクセルを入れる」状態なので、思うようには動けません。
なので笑顔でやりましょう。
とはいえなんですが、急に「笑え」と言われてもできないものです。
そこで、まず下あごを突き出しましょう。
これだけでも首の緊張が取れます。特に怖い思いをしたときなどの緊急時におすすめです。
急なストレスには下あご出そう【新陰流直伝のリラックス】
ここ一番の勝負で緊張しない方法は?✅笑うこと下あごが突き出るから首の緊張がゆるんで体のブレーキを外すことができます。精神論ではなく柳生新陰流の400年の積み上げがもとになっているので安心して笑ってください草。
2.あせらない
急にできなくてもあせる必要はありません。
むしろ今まで動いてこなかった、あばら、肩甲骨、鎖骨が連動することで、見違える体の動きにびっくりします。
おさらい

ひじ鎖骨背骨横反らし
- 1.どういうものなのか
- 2.どうやってやるのか
- 3.メリットとデメリット
1.どういうものなのか
鎖骨と肘をもって肘を上下に動かすと背骨とあばらをしなやかに動きます。
背骨が動くようにすることによって、いろいろな動作がしやすくなります。
2.どうやってやるのか
- 1.右手の親指と小指で右の鎖骨をつかむ
- 2.左手で右肘をを持って、上下に動かす
- 3.反対側も同じようにやる
回数はそれぞれ7回ずつです。
3.コツ
笑顔でやりましょう。
笑顔になると、体の緊張がほぐれて、動きが大きく、滑らかになります。
この記事を書いている僕の経験
呼吸が深くなりました。
あばらが大きく動くことで、肺を大きく使えるようになり、小さく、深く息を吸えるようになりました。
ちょいとマジカルな話になりますが、撼天柱という気功法での動きが、特に体を横に動くときの動作が滑らかになりました。
ここで、撼天柱の概要とやり方を簡単に紹介します。
撼天柱
- 1.どういうものなのか
- 2.やり方
- 3.コツ
1.どういうものなのか
背骨を回す動作によって、心身のバランスを取る気功法のひとつです。
講習会で初めて招かれる場では毎回取り上げられているようです。
行ったことはないので記述はここまでにします。
だれでも簡単にできて最も好評なのでがこの撼天柱だそうです。
撼天柱は静功導引十二式の一番目に行う動作です。
「撼」は、回す、ふるわすという意味で、天柱は背骨のことです。
首の骨の一番上の環椎から、お尻の割れ目の付け根のとんがりである尾骨までの一つ一つを柔らかくして、自律神経のバランスを整えていく気功法です。
2.やり方
- 1.あぐらを組んで床に座るか、足を腰幅より少し広く開いて座る
- 2.へその真裏の背骨を右に突き出し半時計回りに回す(9~36回)
- 3.終われば5~20分動かずに座る
- 4.向きを変えて以下略
3.コツ【2つある】
鼻で呼吸
体がリラックスしている状態は鼻呼吸を維持するとできるようになります。
これは回しているときも、動かずに座っているときも同じです。
鼻から吸って、鼻から吐く
ベロの後ろをのどチンコにつける
こうすることで、舌先を上の歯の歯ぐきに軽くつけることが簡単になるだけでなく、頭と首の関節が細かく動かすことができるようになるので、真っすぐに固まりがちな首の骨を柔らかくすることができます。
出典
参考
そこであばらをほぐすことからオススメします
あばらをいきなり動かすことは難しいかもなので、まずあばらをほぐしましょう。
マグロの中落ちのようにゴリゴリと関節のザビを落とすことによってあばらが動きやすくなります。
マグロの中落ちで胸を張る
姿勢を良くする一番の方法は胸をほぐすことですね。 猫背はあばらが固くなってなるから。 肋骨をほぐすだけ。筋肉もまとめてできる。使うのは指のギザギザ。 「マグロの中落ち」みたくストレッチ。首と腰のコリの解消もこれが近道。指先で骨をなぞるだけでも効果あり。僕は今日もコリコリと「中を落とす」。
申し込み
申し込みはこちらからどうぞ。
根拠
さらに学習を深めたい方はこちらの参考資料からどうぞ。