階段の上り下りをラクにする方法【結論:虎拉ぎ】
この記事にはプロモーションが含まれています
階段の上り下りがしんどいのだけれどどうしたらいいだろうか。今から足腰を強化しても挫折で終わりそうな気がする。簡単にできて、ずっと上り続けられそうな方法はないだろうか。
こういった疑問に答えます。
まずTwitterをご覧ください。
階段をラクに上り下りするには「虎拉ぎ」が一番ですね。
肩が落ちて、体がつながるから。1.親指を内向きに回す
2.人差し指を曲げてと外向きに回す
3.手首が起きたところで肩を落とす体幹がその場で強化されて、足腰が強くなる。
腕をつかまれたり、マウントを取られた時も乙です。— ユウキ@ブログ×体の使い方 (@yukitakeblog) June 8, 2023
肩が落ちて、体がつながるから。
1.親指を内向きに回す
2.人差し指を曲げてと外向きに回す
3.手首が起きたところで肩を落とす
体幹がその場で強化されて、足腰が強くなる。
腕をつかまれたり、マウントを取られた時も乙です。
本記事の内容
骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。
では解説します。
1.階段の上り下りをラクにする方法
参考:「甲野善紀オンライン」youtube版 Yoshinori Kono online Channel
- その①:虎拉ぎ
- その②:手無し虎拉ぎ
虎拉ぎ
1.どういうものなのか
鎖骨と肩甲骨で体幹をパックして、上半身と下半身をつなげ、足腰を強化する技です。
2.どうやってやるのか
- 1.親指を「台形」にして、その状態で内向きに回す
- 2.人差し指を曲げると外向きに回るのを利用して、内向きに回るのを止める
- 3.動きがぶつかり合うと手首が起きたところで肩を落とす
3.コツ
「肩甲骨から腕」と思って回すとすんなりいきます。
肩を上げまいとして体幹を挟み込む腕の動きをご堪能下さい。
手無し虎拉ぎ
1.どういうものなのか
上記の虎拉ぎを「買い物袋が持てる」形に改良したものです。上半身と下半身をつなげるうえでポイントになる方に虎拉ぎのはたらきを"肩代わりしてもらうものです。"
2.どうやってやるのか
- 1.親指を「台形」にして、その状態で内向きに回す
- 2.人差し指を曲げると外向きに回るのを利用して、内向きに回るのを止める
- 3.動きがぶつかり合うと手首が起きたところで肩を落とす(ここまで同じ)
- 4.肩が落ちて、わきが締まった状態のまま、手をゆるめる
3.コツ
まず「虎拉ぎ」を作ってから手の形をほどくのがコツです。いきなりは難しいため、最初に虎拉ぎの手をしっかりと作っておいて、そのときに肩に走る緊張を再現するようにしましょう。
2.今からでも問題ない理由
参考:「甲野善紀オンライン」youtube版 Yoshinori Kono online Channel
結論としては問題なしです。
理由①:やるだけでできる
手を虎拉ぎにするだけで、「今、この場で」できるようになります。やり方は上記のとおりです。
繰り返しですが、コツは
「親指は台形に」をキープすることです。
具体例①:帰り道の階段でできる
足腰が強化されるとは書いたとおりですが、どんな場所で役に立つのかというと、
階段の上り下り
です。多くの人は階段で疲れを感じると、足と同時に腕を出しますが、これは腕の力を借りることによって足の負担を減らそうというものです。
とはいえ、腕を振ると上半身と下半身のつながりが途切れてしまうだけではなく、体が上と下で互い違いに左右に捩じれることになって、力を向ける向きが分散されて、かえって疲れてしまいます。
それに対して虎拉ぎだと、肩でわき腹の動きが制限されるから左右の動きがなくなり、足は前進の動きに集中できるようになります。
具体例②:上からのしかかられたとき
上からのしかかられたとき、柔道の寝技でも頼りになります。マウントを取る目的は、相手の行動を奪うことですが、それが第一ではなく、実は、相手がパニックを起こすことが狙いです。
パニックを起こすと手足をばたつかせますがこれでは体のつながりが途切れて、本来の自分の力が発揮できなくなります。
そこで、マウントを取られた時のショックを使って手を虎拉ぎにすると強化された足腰で対応することができるため、そもそも寝技に持ち込ませなくすることができます。
具体例③:腕をつかまれたとき
腕をつかまれた時も同じくです。多くの人は「わぁ、大変だ」と思って、つかまれた腕だけに意識が集中するのですが、そうではなく、つかまれた瞬間のショックを利用して虎拉ぎの手にしましょう。
すると、相手の腕を押し下げるだけでなく、持ち上げることも可能になります。
女性の場合は男性を跳ね返すだけの力を発揮することができるようになります。
ここまで読んだ方は、「これは「秘伝」って言われているものでしょ?」、「だからもしや、自分にはできないかも」と思うかもです。
しかし問題なしです。
肩を下げ続ければ荷物ありでも可能です。虎拉ぎの手の形を作ったときに肩に走る独特な緊張を再現すればできます。
繰り返しですが問題なしです。
3.注意点3つ
参考:「甲野善紀オンライン」youtube版 Yoshinori Kono online Channel
- その①:「親指の台形」を維持する
- その②:手首は反ることに任せる
- その③:腰を反らない
その①:「親指の台形」を維持する
あるある
親指を握る
できているつもりでも親指の台形が崩れていることがよくあります。
親指をにぎると、体の前に力が入り、肩が下がりません。
なので「親指は台形」にすることをキープしてください。
のばしたまま回す
がんばって内側に回そうとして親指を伸ばす人も多いのですが、これではわきが開いて、前かがみのポーズになるため親指を握ることと同じく肩が上がったままになります。
肩が上がると前かがみになりますが、それだけではなく、ブレーキをかけるときの動きです。つまり親指に力が入ると「ブレーキをかけながら、アクセルと踏む」という体に悪いことになります。
なので、繰り返しですが「親指は台形」にしましょう。
その②:手首は反ることに任せる
手首は反らせるのではなく、自然にそることに任せましょう。
とはいえ、「本当に自然に反ってくるの?」と思うかもですが、本当に自然に反ってくるので心配いりません。
繰り返しですが、「親指は台形」にしてください。
その③:腰を反らない
これも「あるある」ですね。多くの人はデスクワークの関係で腰と背中を丸めているので、無理なく猫背、前屈みの姿勢になっています。その丸まった姿勢で体を固定しているために、姿勢を正そうとすると腰を反ることによって真っすぐに立とうとします。これでは「反り腰&腰猫背」というダブルパンチになりますので、腰は反らないで下さい。
とはいえなんですが、姿勢は、「舌の位置」で解決します。
ベロの後ろを喉チンコにつける
【簡単】姿勢を正す方法3選【同時にできます】
姿勢をよくする方法は簡単ですね。この3つを同時にすればいいだけだから。1.上あごを真後ろに引く2.耳の後ろを引き上げる3.ベロの後ろを喉チンコにつけるこれで、頭と首の関節を小さく使うことができます。首の詰まりと肩の上りを同時に解消でき「リラックス」の姿勢をとることができます。
だけでできるので、ぜひお試しください。
おさらい
参考:「甲野善紀オンライン」youtube版 Yoshinori Kono online Channel
虎拉ぎ
- 1.親指を「台形」にして、その状態で内向きに回す
- 2.人差し指を曲げると外向きに回るのを利用して、内向きに回るのを止める
- 3.動きがぶつかり合うと手首が起きたところで肩を落とす
手無し虎拉ぎ
- 1.親指を「台形」にして、その状態で内向きに回す
- 2.人差し指を曲げると外向きに回るのを利用して、内向きに回るのを止める
- 3.動きがぶつかり合うと手首が起きたところで肩を落とす(ここまで同じ)
- 4.肩が落ちて、わきが締まった状態のまま、手をゆるめる
この記事を書いている僕の経験
階段の上り下りが毎日ラクです。水たまりや溝をまたぐときも安定した足運びにできるようになりました。
具体的に言うと、前のめりにならず、パニくらなくなりました。
足裏の接触圧が一定になって、「居付かない動き」が簡単にできるようになるのでおすすめです。
小指と薬指を折りたたもう
肩を落とすという感覚をまずつかむことが近道です。
多くの人は気がつかないうちに肩が上がった状態が"初期設定"のようになってしまっています。そのため、「肩を下げて」と言われても下がらす、腰を反ってしまう人が大半です。
小指と薬指を折りたたむと、腕を外に回そうとする動きに連動して、肩甲骨の下が背骨に寄ります。
同時に手首にある親指の付け根が手のひらの真ん中に近づくことによって、肩甲骨の上が肋骨と密着するように下がります。
この2つの動きが合わさることによって、「肩甲骨を下げながら、背骨に寄せる」ことが可能になります。この場ですぐにできるので、ぜひお試しください。
簡単にからだの力を抜く方法【結論】小指と薬指を折りたたむだけです
簡単にからだの力を抜く4ステップ1.小指を伸ばしたまま折り畳む2.薬指を添える3.親指の付け根と合わせる4.ほかの指は自然に任せる握るよりは「指先を置く」のがポイント。ひじのくぼみと手のひらが正面に向けば出来上がり。腕を振ったときに肩甲骨が動いていればOK。
申し込み
参考:「甲野善紀オンライン」youtube版 Yoshinori Kono online Channel
申し込みはこちらからどうぞ。
根拠
さらに学習を深めたい方はこちらの参考文献からどうぞ。