タグ:立ち方が付いている記事一覧
WTの立ち方はかかとに体重が落ちることで真価を発揮する
WTの立ち方は ✅かかとに体重を落とす とその真価を発揮する。 膝と中趾の向きをそろえてかかとに体重を落とすと、趾が寄ることでアーチが持ち上がり、すねの内側に体重が落ちる。 足裏にかかる体重の偏りをなくすことが本当の立つことといえる。
【無料】背中を叩いても気合は入れても入らない【→なでて背骨を下げる】
『足半バイブル』について読み込めていませんでした。すみません。「こんな姿勢から何を生み出せるんだろう」という姿勢の「気をつけ」は、そのとおりで何も生み出さない姿勢でした。 そこで、背中を活かしながら全身を動かすにはどうすればよいかの考察します。
いつもの「起き上がる動作」がトレーニングになる!?【丹田腹筋】
手首の親指と小指で持つだけで・「起き上がる動作」がトレーニングになりますね。多くの人は、「腹筋→足伸ばす→腰痛」ですがそうではなく、実は、「基本のポーズ→丹田→起き上がる」が正解です。便利な首の前と手を使えなくすることが、起き上がるための本当の体幹の力の発揮になる。
アルバイトの新人に舐められない姿勢の作り方【ネタバレ:ヘソで天井を見上げる】
アルバイトの新人に舐められない方法は・体幹を花瓶に見立てて底から持ち上げることです。多くの人は「あいさつ・明るさ・声の大きさ」と思い、そのとおりですが、その元になる共通の要素が「姿勢」です。ヘソで天井を見上げることが上半身の伸びになり、肋から出た足が下半身の安定になる。
「鼻緒をはさむ」動きはそのまま「親趾側の四角形」になる
「上手く立つ」方法は、 ・親趾と人差し趾とその付け根を四角形にして立つことだと思う。それは親趾に体重を乗せることであり、鼻緒をはさむことでそのまま実現する。「体重を受け止める」役割のための工夫が爪の形を保つ。
足を交差すると立ちやすくなる理由【重心がまとまるから】
立ちやすくしたいときは ・足をクロスするといいですね。多くの人はひざに手を打って立とうとしますがそうではなく、ラクな方法は、「足をクロスしてまとめた重心を立ち上げる」です。このときに後ろに下がった骨盤のロックが立ちあがる力を生む。
WTは伊達じゃない!!
こんにちはユウキです。 骨ストレッチの立ち方である「WTの立ち方」で気づいたことがあるので記事にします。 1.紹介:WTの立ち方 中趾を正面に向けて立つ これだけです。 ひざとつま先の向きが揃うことでひざのブレがなくなるので、痛みやケガを防…
筋力を使わずに姿勢の維持を簡単にする3つの方法
仙骨を引き上げることで自動的に背骨が立つのですが、 ・維持を考えていないことがわかった。仙骨を引き上げ続けると骨盤の上の腰骨だけを反ることになってしまい、かえって不機嫌の元になってしまいます。そこで「引き上げ→維持」の方法が見つかったので、走ることの補足も兼ねて記事にします。