Written by Yuki Takemori

ライフ 歩き方

ひざを痛めずに早く歩く方法はないでしょうか。ひざをゆるめると小股歩きになる上、スピード落ちるのでかえって疲れます。今すぐできる簡単な方法を知りたいです。こういった疑問に答えます。 - Page 6

ライフ 立ち方

腰を痛めずにものを拾うのは簡単だったりする。なんでかっていうと股関節から体を曲げればいいから。つま先の向きを変えるだけで簡単に実現できます。両方の足で「Tの字」にするだけ。 - Page 6

ライフ 歩き方

歩くことが上手い人は、自転車も上手に乗っていると思う。べダルを漕いでいるときの足の動きは歩くときの足の動きそのものだから。注目するのはつま先の動き。地面を掴む趾の力がそれ。足裏全体の骨の動きが突き貫く筋力になる。 - Page 6

エクササイズ 脚エクササイズ 脚メンテナンス

上手なタオルギャザーは、✅母趾球と小趾球を近づけるですね。多くの人は趾の先だけで握りますが、そうじゃなくて、正しくは、近づけた趾の付け根のをかかとに近づけた結果趾が握れているです。仕組みと感覚のかけ合わせが最高の運動になる。 - Page 6

ライフ 回復

先走るのは、 ✅緊張+気遣いですね。とはいえ、後からついていきましょう。確認しながらでも十分だし、定員は何も思っていない。二度手間を極力減らしてくれてる。 - Page 6

ライフ 立ち方

WT立ちの価値は、足の趾がはたらくことですね。内股、がに股では趾の腹が浮いてしまいますが、WTで立つと5本すべての趾の腹が付くようになります。趾のはたらきが足裏を鍛え、アーチで立った骨盤で強くなった腹圧が安定した体幹になる。 - Page 6

ライフ 座り方

和式のトイレは、✅ズボンやパンツの片側を脱ぐと、簡単にできるようになりますね。最大のネックは両足の間を広げられないことなので、できるようにするには、「履いた状態でいなければならない」と思い込む自分が譲ればいいだけです。まさに「謙譲の美徳」。洋式トイレでも使用可能。 - Page 6

メンテナンス ライフ 回復 腰メンテナンス

・骨盤の可動域ごと動かすことが腰をラクにします。多くの人は「ハイヒール立ち→腰反る→痛める」ですが、そうではなく「腰しゃくる→骨盤分かれる→脚上がる」です。背骨に頼らない腰の動きが股関節を解放し、骨盤は脚(腸骨)と体幹(仙骨)の双方向のつなぎ目になる。 - Page 6

ライフ 歩き方

滑るような移動するには、仙骨に手の甲を置くと簡単にできるようになります。骨盤を無理なく後ろから押せるようになるために蹴らなくても足が自然に上がるようになります。本当に強い人は蹴る動作に頼りません。蹴らずに歩いてみましょう。つま先を先に出すだけ。 - Page 6

メンテナンス 回復 腰メンテナンス

姿勢と動きを同時に改善するには ✅仙腸割り が一番ですね。背骨に依存する腰の位置と動きを封じて鼠径部だけを伸び縮みします。腸骨の開閉が仙腸関節の動きになっていきます。骨からほぐして割ることおススメします。 - Page 6