内もものつまりを簡単にとる方法3選【ぶっちゃけさするだけです】
この記事にはプロモーションが含まれています
こんにちはユウキです。
今回のテーマです。

股関節の柔軟性を復活させたいんだけど、どうしたらいいだろうか。「内転筋群のストレッチ」はいっぱいあるけど、会社勤めの自分にはとてもそんな場所や時間は取れない。自宅でセルフにすぐに効果が目に見えるメソッドが知りたい。
こういった疑問に答えます。
この記事の信頼性
- 鍼灸師直伝
- こするだけ、超簡単
- オンライン仕様なのでセルフでできる
まずTwitterをご覧ください。
股関節のつまりを取るには、
✅内ももさするだけ
です。
1.片ひざを曲げて、足首を反る
2.ひざに向かって一定方向に速いスピードでこする
3.脚を組みなおして繰り返す内ももは3つのパートに分けるとなおよろし。
— ユウキ@ブログ×体の使い方 (@yukitakeblog) September 27, 2023
✅内ももさするだけ
です。
1.片ひざを曲げて、足首を反る
2.ひざに向かって一定方向に速いスピードでこする
3.脚を組みなおして繰り返す
内ももは3つのパートに分けるとなおよろし。
骨から体を動かすテクニックを発信しています。
参考になったら「いいね」よろです。
ヨガでダイエットな方法ではありません。
本記事の内容
では解説します。
1.内もものつまりを簡単にとる方法3選
その①:横ももほぐし
1.どういうものなのか
太ももの内側と外側を同時にこぶしを使ってほぐす方法です。
2.どうやってやるのか
- 1.握りこぶしを作って、第二関節(手の甲から1つ目の関節)を横もものひざの近くにある筋にあてがう
- 2.反対のこぶしで内ももにあてがう
- 3.脚の付け根までグリグリとほぐす
3.コツ
あてがったときに圧を加えるがコツです。
こするだけだと皮が剥けてしまうので、押し当てた状態でグリグリしてください。
その②:横ももをさする
参考:専心良治
1.どういうものなのか
内転筋群こと「内もも」をさすることによって、筋肉をゆるめる方法です。
2.どうやってやるのか
- 1.片ひざを曲げて、足首を反る
- 2.ひざに向かって一定方向に速いスピードでこする
- 3.脚を組みなおして繰り返す
反対の脚も同じようにやる。
3.ポイント
1.ひざは横に向かって押し出して、手とひざで押し合う感じ
2.こする範囲は3つに分ける
- もも裏に近いところ
- 真ん中
- 前ももの近く
押して「硬いな」と感じたところは念入りにやる。
その③:仙腸関節ほぐし
1.どういうものなのか
お尻の上にある骨の出っ張りである腸骨と、お尻の割れ目の上にある硬い部分の仙骨の間にある関節の仙腸関節をほぐして、骨盤に溜まった疲れをとるメソッドです。
2.どうやってやるのか
- 1.仰向けに寝て、片脚のひざを立てる
- 2.同じ側の親指と小指でくるぶしの両側のグリグリを押さえる
- 3.そのままひざを内側に向けて、10回ほどぶらぶらさせる
反対の足も同じようにやる。
3.ポイント
力ずくでやらずに、ひざは倒れるところまでに任せること。
2.片足ずつやろう
参考:専心良治
横ももをさするときは片脚ずつやるのがコツです。
確かに両足の裏どうしをつけたポーズである「合蹠のポーズ」ができればラクで簡単です。
とはいえ、、本記事はそもそもあぐらをかきたくてもひざが浮いてどうしてもできない人用のメソッドですので、片脚ずつしても問題なしです。
3.ワンポイントアドバイス
とはいえ、片脚でもやりにくいんだけどどうすればいいの?
というと、
かかとを坐骨に近づける
だけでできるようになります。
どうしてかというと、
かかとを坐骨に近づけることで、ふくらはぎの筋肉ともも裏の筋肉が使われ、ひざが曲がるから
です。
さらに、このときひざ下の内側を骨盤の前の出っ張りに近づけると、ひざ下の内側から骨盤の前の出っ張りに走る縫工筋ははたらきます。
この筋肉は脚を外に倒しながら外に倒す
筋肉です。
かかとを骨盤に寄せるときは、そこから坐骨の間を鉄道のレールに見立てて、股関節の動きを乗せると、ひざ下の内側を骨盤の前の出っ張りに無理なく近づき、股関節をスムーズに動かすことができるようになります。
ひざを床につけたまま曲げることができるところまで曲げたら、
をしてから、かかとを坐骨に近づけてください。
これを繰り返すだけです。
おさらい
内もものつまりを簡単にとる方法3選
「3.」がやりにくいときは
こういうときはやり方を変えましょう。
あおむけ片足パタパタ
参考:骨ストレッチ【公式】
1.どういうものなのか
脚の重みを使って、インナーマッスルを刺激するメソッドです。
耳をつまむことで男性も押しのける力を出せます。
2.どうやってやるのか
- 1.親指と小指で反対の耳をつまむ(右手なら左耳)
- 2.反対の手の親指と小指で骨盤の下の出っ張りを押さえる
- 3.押さえた方の脚のひざを立てる
- 4.「パタン」と外側へ倒す
7回ぐらいを目安にする。
反対の脚も同じくやる。
3.コツ
ひざは自然に倒れるところまででOKです。
あおむけ片足パタパタ
滑らかな動きには「中から外へ」のイメージが欠かせませんね。「外から中へ」はかりだと自分で壁を作って投げ出すから。なら「取っつきにくい」方から取り組むのも手。ちょいムズだけど、結果はラクちん。
体幹をほぐしてみましょう
意外なことですが、股関節の硬さは体幹の柔軟性と密接につながっています。
なので、「開脚=内もも」の前に体幹をほぐしてから「合蹠のポーズ」をしてみることもいい方法です。
開脚を簡単にする手順3選【腰とわきと背中の伸びです】
開脚を簡単にする手順3選1️⃣前ももほぐし2️⃣マグロの中落ち3️⃣足首ハムストリングス腰とわきと背中を伸びやすいようにすることがポイント。目的は「股関節を動かす」こと。簡単な理屈だけ。根性は要らない。
申し込み
申し込みはこちらからどうぞ。
根拠
さらに学習を深めたい方はこちらの参考資料からどうぞ。