「T字型」で立つと生活が変わる理由【3つある】
腰を痛めずにものを拾うのは簡単だったりする。なんでかっていうと股関節から体を曲げればいいから。つま先の向きを変えるだけで簡単に実現できます。両方の足で「Tの字」にするだけ。
歩行はペダルのリアル化です【逝きし日のお散歩】
歩くことが上手い人は、自転車も上手に乗っていると思う。べダルを漕いでいるときの足の動きは歩くときの足の動きそのものだから。注目するのはつま先の動き。地面を掴む趾の力がそれ。足裏全体の骨の動きが突き貫く筋力になる。
新しいタオルギャザーはつま先を伸ばせばできる件【目的は「横のアーチ」です】
上手なタオルギャザーは、✅母趾球と小趾球を近づけるですね。多くの人は趾の先だけで握りますが、そうじゃなくて、正しくは、近づけた趾の付け根のをかかとに近づけた結果趾が握れているです。仕組みと感覚のかけ合わせが最高の運動になる。
「動き続ける」には小さく呼吸して緊張を解けばいい【サヨナラ根性論】
先走るのは、 ✅緊張+気遣いですね。とはいえ、後からついていきましょう。確認しながらでも十分だし、定員は何も思っていない。二度手間を極力減らしてくれてる。